離島の良いものを集めた!アンテナショップ「離島百貨店」の名物がSharingLiveに出店氏
島国である日本には北海道・本州・四国・九州・沖縄の5島を「本土」と呼び、その他の島を「離島」と呼んでいます。日本の離島には人が住んでいる「有人島」と、人が住んでいない「無人島」があり、あわせて約6800の離島が存在します。そのうち人が住んでいる島は416島あり、島ごとに文化も変わっています。それぞれの島で文化は発展しており、特色のある食材などがたくさんあります。
しかし、多くの離島は人口も少なく、観光施設や整っていない島がほとんどで、ホテルなどの宿泊施設もない離島がたくさんあります。また、交通インフラも整備されていないので、離島に行くための船が週に数本しか運行されていないなど、離島にたどり着くまでに数日掛かるケースもたくさんあります。
日本には魅力のある島があるのに、あまり離島の存在が知られていません。そんな離島の特産品を集めたアンテナショップが東京の日本橋にあります。
離島専門のアンテナショップである「離島百貨店」は日本に418ある島をキーワードとして豊富な島の特産品から離島を実感できる空間です。島独自の料理や土産品と触れ合うことで「島に行きたくなる」体験を創造し、島への興味関心を引き立てるアンテナショップとなっています。
離島百貨店には日本の離島食材が集まってきます。これまで取引をしてきた島は100島以上、生産者は450軒以上です。そんな離島の産品を厳選して販売したり、離島食材を利用した定食も提供しています。場所は東京メトロ銀座線・半蔵門線「三越前」駅に直結する場所にあり、銀座や東京駅からも近くにあるので、ショッピングする際にちょこっと立ち寄ってみるのもおすすめです。
シマメとは、日本海で獲れた新鮮なスルメイカの事をいいます。これは島根県にある隠岐郡海士町(あまちょう)の特産品で、冬の一番美味しい時期に獲れるスルメイカを、「寒シマメ」と呼び、地元の人に親しまれています。その寒シマメを、肝と醤油で漬け込みどんぶりにしたものが「寒シマメ漬丼」です。鮮度の良いイカを使用しているからこそできる、深みある漬け丼として、地元民のみならず、隠岐を代表する土産物としても親しまれています。
海外から訪れるお客様は刺身などの生魚が苦手という人も多いですが、このスルメイカはとても柔らかく、口に入れると溶けてしまう食感が癖になると人気になっています。特にビーガンやベジタリアンの人に好まれており、日本在住の外国人からも好まれているそうです。
この「寒シマメ」のスルメイカだけでなく、ここだけでしか味わえない離島の食材が離島百貨店で味わえます。また、離島のお酒も扱っており、特徴のある日本酒や焼酎も楽しめるのもおすすめです。
兵庫県の離島家島は有数の海苔の生産地としても有名です。家島という名前はあまり知られていませんが、コンビニエンスストアで販売されている「おにぎり」などに家島の海苔が使われることが多く、コンビニのおにぎりが人気になるにつれて、家島は海苔の生産地として有名になりました。
磯の風味が格別な上質な海苔を生み出し、海外からも人気のお寿司や巻き寿司にも家島産の海苔が使われており、高級海苔も製造されています。しかし、海苔は繊細なので、少しの欠けや縮みがある海苔は高級海苔として出荷ができなくなります。品質は他と遜色ないにも関わらずもったいないと思った島のおばちゃんたちが知恵を絞って3年かけて開発したのが海苔の佃煮「のりっこ」です。保存料無添加、無着色なので磯の香りが抜群です。
熱々のご飯やバターを塗ったパンにも合います。またサラダのドレッシングの隠し味にも活用できるので、海苔の佃煮に馴染みのない人でも美味しく食べることができると思います。
いえしまのおばちゃんたちが海苔をちぎるところから瓶詰めまで完全手づくりです。特に重要なポイントは海苔を焦がさないように交代で鍋に4時間つきっきりで炊き上げています。手間がかかっているおばちゃんたちが愛情をこめて作った逸品が「のりっこ」です。
離島百貨店には小さな島々の魅力が詰まっており、多彩な商品を通じて島の文化を知ることができます。まだまだ知らない日本を体験できるアンテナショップになっているので、ぜひお立ち寄りください。
SharingLive:https://sharing-live.jp/
クリップスが運営する「SharingLive」がCAMPFIRE Startups主催「第1回 地域貢献スタートアップ・イノベーション・アワード」のファイナリスト10社に選出されました!氏
株式会社クリップスは【地方創生×ライブコマース】地方の良いモノを「発掘」「応援」「共有」するD2Cプラットフォームとして、ファイナリスト10社に選出されました。
■イベント概要
第1回 地域貢献スタートアップ・イノベーション・アワード
開催日:2021年12月15日(水)18時〜21時(開場:17:55)
開催場所:オンライン(zoomによるウェビナー)
参加:無料
お申し込み(無料):https://angels.camp-fire.jp/investors/sign_up
※視聴と投資家投票に参加頂く場合は以下のCAMPFIRE Angelsの投資家登録頂く必要があります
※エントリー企業の機密保護と反社会的勢力排除を目的とし、投資家登録を必須とさせて頂いております。
■ファイナリストに選出された、 ライブコマース『SharingLive』の概要
「日本初」地方創生に特化したライブコマースのアプリケーション
SharingLiveのコアバリューは、「みつけよう!第2の故郷(ふるさと)」です。「地方自治体・アンテナショップ・地場産業」を中心に幅広く導入を推進しています。ライブコマースを通じて、生産者と消費者が近距離コミュニケーションを取ることによって、消費者が生産者に「応援」したくなる仕組みを地方創生に活かします。
■ライブコマース『SharingLive』の特徴
一般的な「テレビ通販」のような、出店側が一方的に説明する『プレゼン形式』ではありません。双方向のコミュニケーション形式で、「視聴者の知りたいこと」「興味があること」を把握したうえで対話するため、双方の満足度がとても高くなり、高いコンバージョン率を維持しています。
また、いわゆる“YouTube”などの動画配信としてイメージする、スマートフォンで手軽に撮影を行うカジュアルな雰囲気ではなく、撮影機材や照明もプロ使用にし自社でスタジオを運営。配信者(ライバー)の育成にも力を入れ、ワンランク上のライブコマースを提供しています。
■ライブコマースの可能性
ライブ配信市場の成長は目覚ましく、日本国内でも2024年には10兆円規模の市場になると推定されています。今後は5G・Wi-Fi6が普及することで動画視聴に適した通信環境に変化し、ライブコマース市場は大きな可能性を秘めています。
「日本No.1のライブコマース」企業を目指し、外部との提携を強化、そして世界へ
地方自治体、商業施設、一次産業(農業、水産業)などとの販売支援プロジェクトを精力的に展開しています。
海外向け越境ライブコマース支援では、世界最大級のOTA旅行会社(Online Travel Agent)との連携を発表しています。今後も国内外のリレーションシップを積極的に行っていくことを目指し、事業拡大のスピードを上げてまいります。
■ライブコマース『SharingLive』の出店者募集
『SharingLive』のmissionは地方の良いモノを「発掘」「応援」「共有」することです。
是非、より多くの地域・企業・店舗がライブコマースに参加することで、全国で「デジタル物産展」を開催していきたいと考えております。
https://sharing-live.jp/
■ 代表取締役CEO:チョウイッショウ コメント
ライブコマース事業の取組から4年が経過し、これまで国内外のライブ配信の企画・制作を実施し、旅行会社とのタイアップ企画では日本国内の配信でⅠ晩で7,300万円以上の売上を築くことに成功しました。
また、新型コロナウイルス感染症の拡大の影響で、様々な祭りや物産のイベントが中止となり、地域の産業が危機的状況となりました。地方の特産品や伝統工芸品などを守りたいという思いから、地方創生をテーマにしたライブコマース『SharingLive』をリリースしました。
この度の「第1回 地域貢献スタートアップ・イノベーション・アワード」を通じて、次のステージに向かってライブコマース『SharingLive』をより一層価値あるものに進化させていけるよう精進して参ります。